公開日: |更新日:
害獣にも効果があると言われている蚊取り線香。しかし、蚊取り線香で本当に害獣を駆除できるのか疑問に感じている方も多いかもしれません。ここでは、蚊取り線香で害獣駆除ができるのか、蚊取り線香での害獣駆除にはどのような注意点があるのかなど解説します。
実は、蚊取り線香でイタチやハクビシンなどの害獣を駆除することはできません。蚊取り線香によって害獣がいなくなった、退治できたなどの例はありますが、効果があるわけではないのです。害獣駆除業者では、蚊取り線香による駆除を推奨していないため気を付けましょう。
蚊取り線香を使っているうちにイタチなどの害獣を見なくなったという例があります。これは、蚊取り線香のニオイが嗅覚の優れているイタチなどにとって不快なものであることが原因だと考えられています。ですから、蚊取り線香を使うことで害獣が嫌がり、その姿を消したことは考えられます。
しかし、そのような実例があっても害獣駆除業者は蚊取り線香の利用をおすすめしていません。その理由について、次の項目で解説します。
蚊取り線香による害獣駆除をおすすめできない理由として、3つピックアップしてみました。蚊取り線香を使うのは手軽かもしれませんが、これらの注意点をしっかりチェックしてください。
蚊取り線香は火を使います。近くに燃えやすいものがあると火事の原因になるため、利用には注意が必要です。また、蚊取り線香は炎そのものが見えるわけではなく、火が消えているかどうか確認しにくい特徴もあります。
蚊取り線香は炎が見えていないため温度が高くないイメージがあるかもしれませんが、その蚊取り部分は約700~800℃、灰でも300℃ほどある場合があります。灰から火事になるリスクがあることを忘れてはいけません。
蚊取り線香は殺虫成分によって昆虫や爬虫類などの神経細胞に対する効果を発揮します。しかし、この成分は哺乳類に対する効果はありません。
つまり、蚊取り線香そのものでイタチやハクビシンなどの害獣を駆除することはできないのです。また、電気蚊取り線香も一般的な蚊取り線香と同様の成分を使用しているため、哺乳類に対する効果はありません。
害獣向けの線香として、カプサイシンが含まれたものも販売されています。ただし、害獣向けの線香は刺激が強く屋内で使用できない、ペットにも影響してしまうリスクがあるため慎重に使用を検討する必要があります。
蚊取り線香は燃焼時間が長さ・サイズによって3~7時間と決して長いものではありません。害獣を駆除するためには定期的に蚊取り線香を使い続けるか、10時間以上燃焼するものが好ましいのですが、それでは駆除効果を高める一方で火事のリスクも高まってしまいます。
効果が長続きしなければ、尚更害獣を退治、追い払う効果は期待できません。害獣駆除ができた、という実例でも、朝と夜に継続して1週間ほど蚊取り線香を使い続けたとのことですから、簡単ではないでしょう。
蚊取り線香に哺乳類に対する駆除作用はありません。煙やニオイによって害獣が退治された例はありますが、蚊取り線香を長時間継続して使用する必要があります。蚊取り線香は炎が見えていなくても高温であり、落ちたばかりの灰も高温で火事のリスクがありますのでおすすめできません。
哺乳類用の獣よけ線香や、燻煙・忌避剤などもありますが、安全性を考えると専門の害獣駆除業者に依頼することが安心でしょう。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。