公開日: |更新日:
ここでは害獣駆除に必要な資格や許可なく駆除してはいけない理由、許可申請の方法などについて解説しています。
畑を荒らしたり住宅などに棲み着いて人々の生活を脅かす動物を害獣と呼びます。これらはすぐにでも駆除したいと考えるでしょうが、実は資格や許可なく害獣を駆除することはできません。
害獣として認識される動物にはネズミやハクビシン、イタチ、アライグマなどがありますが、一部のネズミ類を除いてこれらの動物は鳥獣保護管理法により守られています。そのため勝手に捕まえたり駆除したりすると法律違反になるのです。
鳥獣保護管理法の目的は生態系の保全です。野生動物の狩猟や捕獲が自由にできてしまうと、乱獲により生態系が崩れてしまう原因になります。自然界のバランスを保つため、野生動物を保護する法律が制定されました。
とはいえ害獣を野放しにすることもできません。そのため自治体から許可をもらい、必要な資格を取得すれば害獣駆除を行えます。きちんと手順を踏めば害獣駆除は可能です。
「害獣による被害を受けているので、できるだけ早く駆除したい」という場合には各自治体に申請して許可が下りればできるようになります。害獣の捕獲・駆除申請は環境省の地方環境事務所や地域の役所などで受付けているため、確認してみましょう。
ただし地方自治体は駆除申請を受け付ける機関であって、基本的に駆除や捕獲は行ってくれません。そこから先は自分で捕獲するか、専門業者に害獣の捕獲や駆除をお願いすることになります。
個人で捕獲する場合に必要となるのが狩猟免許です。狩猟免許には第一種銃猟免許、第二種銃猟免許、網猟免許、わな猟免許といった種類があり、害獣捕獲のために箱罠や囲い罠、くくり罠を使用する場合、わな猟免許が必要になります。
自分で捕獲する場合は素手で行うわけにいかないので罠を使用します。それが害獣駆除をするために狩猟免許が必要とされる理由です。例外的に農林業従事者は囲い罠を使った捕獲はできますが、原則的に資格無しで罠は使用できません。
頻繁に畑を荒らされるというケースなら資格取得も検討してよいですが、屋根裏に棲み着いた害獣を駆除するのが目的なら、プロの専門業者に相談した方が安全で確実にできるでしょう。
網猟免許は狩猟免許の1つで、むそう網・はり網といった網を使用して捕獲する猟法の免許です。免許取得では、網が狩猟可能かどうかの判断力や狩猟可能な状態に組み立てられる技能が必要となります。
わな猟免許は狩猟免許の一つで、くくりわな・はこわなといった罠を使用して害獣を捕獲する猟法です。罠猟免許を取得するには、罠が狩猟に使用できるかどうかの判断力・捕獲可能な状態に組み立てる技能が必要となります。
第一種銃猟免許は散弾銃・ライフル銃銃器(装薬銃、空気銃)といった銃器を使用する猟法で害獣駆除をするのに必要な免許です。この免許を取得するには銃器と空気銃の取り扱いができる技術や銃器の所持許可証を持っておく必要があります。
第二種銃猟免許は、空気銃を使用する猟法で必要となる免許です。空気銃の取り扱いや所持許可証を持っていないと免許の取得はできません。
狩猟免許試験(網猟・わな猟・第一種銃猟・第二種銃猟)は、1件あたり5,200円です。もし、他の狩猟免許を所持している場合は3,900円になります。この手数料は岩手県収入証紙で納付することになります。
網猟免許とわな猟免許は18歳未満、第一種銃猟免許・第二種銃猟免許は20歳未満の人は受けることができません。
精神障害・意識障害を起こす可能性のある病気・その他の狩猟を的確に行うことに支障がある病気で環境省令の定めている病気にかかっている人も狩猟免許試験を受けられないことになっています。これは、具体的には統合失調症・そううつ病・てんかん・自分の行動の是非を判断したり判断して行動したりする能力が失われる・大きく低下する症状がある病気にかかっている人を指します。
また、麻薬や大麻・あへん・覚せい剤の中毒がある人、この法律や法律に沿って発せられた命令の規約に違反すると罰金以上の刑が執行後・執行を受けることができなくなった日から3年経過していない人もこの試験を受けることはできません。
鳥獣保護法第52条第2項第1号の規定で狩猟免許の取り消しが行われ、その取消された日から3年を経過していない人、岩手県に住所がない人・住民票に記載されている現住所が岩手県でない人も受けられないので注意が必要です。
受験前に該当するものが無いかよく確認しましょう。
まず、岩手県で行われている「狩猟等講習会」を受講して、法令や保管・取り扱いについてのテストを受けます。これに合格すると「講習修了証明書」の交付となります。
散弾銃の所持許可をもらうには、射撃教習受講に合格して『教習修了証明書』もらう、もしくは技能検定による実技テストを受けて合格して『合格証明書』をもらう必要があります。
※空気銃の場合は射撃講習(もしくは技能検定)が必要ないので、猟銃空気銃所持許可申請へ進みましょう。
必要な書類を揃えて岩手県公安委員会(住所地を管轄する警察署)に申請を出しましょう。無事に通過すると、『猟銃・空気銃所持許可証』を受け取れます。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。