公開日: |更新日:
衛生面での被害や精神的な被害などの他にも、ネズミは人間生活において様々な被害をもたらす生き物。ここではどのような被害を受ける可能性があるのかを解説しています。
ネズミは人間や人間生活に様々な被害をもたらします。主なネズミ被害を見てみましょう。
ネズミは衛生状態の悪い場所へ巣を作る傾向があることから、それぞれの個体は多くの病原菌を保有しています。これらの病原菌が何らかの原因で人間の体内へ入った場合、菌の種類や感染した人の健康状態によっては、次のような症状を引き起こすことがあります。
ネズミに咬まれた部分から菌が侵入したことが原因で、肺炎や肝炎、胃潰瘍などを起こす症状。ネズミの健康被害における代表的な症状です。
ネズミに咬まれることで、アナフィラキシーショック(重度のアレルギー症状)を起こす例も見られます。意識障害や呼吸困難などのほか、確率は低いものの死亡することもあります。
ネズミの糞尿に存在するサルモネラ菌が食品に付着し、食中毒を起こすことがあります。症状は腹痛や嘔吐、下痢など、乳幼児がサルモネラ菌に感染すると、非常に危険です。
ネズミの尿が付着した食品を食べることで、ラッサ熱を発症することもあります。症状は発熱、筋肉痛、頭痛、咳、嘔吐、浮腫、腹水など。感染者の1%が死亡すると言われます。
ネズミの尿などを介した感染症で、風邪のような軽症から全身出血などの重症まで、様々な症状の患者が見られます。ペットにも感染する恐れがあります。
ネズミの体に由来する別の原因により、衛生的な二次被害が生じることもあります。主な例としては、ネズミの体に寄生しているツツガムシやイエダニによる被害です。
ネズミの体には様々なダニが寄生していますが、その中でも特に注意したいのがツツガムシ。ネズミから離れたツツガムシが人に寄生すると、高熱や頭痛を生じたり、最悪の場合は多臓器不全により死亡したりすることもあります(ツツガムシ病)。
宿主であるネズミが死ぬと、イエダニはネズミから離れて人間を攻撃することがあります。イエダニに刺されると、人によってはやや強いアレルギー症状を生じることもあります。
「家の中にネズミが同居している」とイメージするだけでも、多くの方は精神的な不快感を覚えるでしょう。
不快感だけで済めばまだ良く、中にはネズミの足音などへの過剰反応で睡眠障害を生じる方もいます。結果、日中の活動量が低下したり、頭脳労働や自動車の運転などに影響が及んだりすることもあるでしょう。
日中の活動が思うようにできなくなれば、さらにネズミへの憎悪がふくらみ、負のスパイラルのように睡眠障害が悪化するかもしれません。
ネズミは、建物や家具、コンクリートなど、ありとあらゆる固いものを咬んで破損させます。修復が必要なほど破損が大きくなることもあるため、ネズミを屋内で発見したら、早い段階で駆除しなければ修繕や買い替えなどのための経済的被害が拡大していくでしょう。
ネズミの歯は週に2mmも伸びると言われているため、ネズミ自身は、人が爪を切ることと同様に、常に固いものを咬み続けて歯を削らなければいけません。その結果、柱や梁、家具などの固いものがどんどん削られていってしまうのです。
ネズミは、人の食べるものなら何でも食べると考えておきましょう。調理済みのものはもちろん、まだカットや熱加工していない生野菜、果物、パン、ごはんなど、基本的にはどんなものでも食べます。
ラップや袋を破って中身を食べることもあるので、食べ物は厳重に保管しなければなりません。
なお、ネズミが食べた形跡のあるものを人間が食べると感染症になる恐れがあるので、洗って再利用せず速やかに廃棄してください。
ネズミは温かい場所を好む傾向がありますが、屋内にある代表的な温かい場所の1つが電気機器のあるところ。電気機器のあるところには、ネズミが咬みたくなる電気ケーブルがあります。そのため、ネズミによる電気ケーブルへの被害は、よく耳にします。
単に電気ケーブルが咬まれて破損するだけならまだ良いのですが、咬まれたことが原因で漏電し火災に至るリスクもあるため注意が必要。ネズミなどの害獣被害を原因とした火災には、火災保険が下りないこともあります。
ネズミは、天井裏や壁の内側など、人の目につかない場所をひたすら咬み続けていることがあります。咬まれ続けていることに気づかないと、柱や梁、断熱材など、住宅性能の基礎となる部分に大きく被害が拡大してしまう可能性があるでしょう。
目に見えない大事な部分でネズミ被害が拡大していると、建物の資産価値は大幅に低下します。売却時の査定額に、少なからず影響が及ぶことでしょう。
以上で説明した被害の他にも、ネズミは無限と言っても良いほど、私たちの生活の中へ様々な被害をもたらします。
建物や家具、食品などだけではなく、衣類や観葉植物、食品トレーなども咬んでしまいます。鶏舎ではひな鳥や卵、飼料などを食べられることもあれば、農家では田んぼを荒らされることもあるとのこと。林業でも、植林したての木をかじられる被害が見られます。
根拠の有無はさておき、「人間が滅亡したらネズミが世界を占拠する」という俗説は、ネズミの貪欲さをよく表しているのではないでしょうか。
ネズミがコンクリートや金属さえ咬んでしまうことを考えれば、どのような家にでもネズミが生息している可能性はあります。夜中に天井裏からカサカサとした音が聞こえたことがある方、朝起きたら台所の様子に違和感を覚えたことのある方などは、もしかすると、すでにネズミとの同居が始まっているかもしれません。
ネズミが家に住みつくと、被害は急速に拡大します。深刻な事態に陥ってから対処することにならないよう、家の中にネズミの存在を感じたら早急に対策を行いましょう。不安な方は、ネズミがいるかいないかに関わらず、一度ネズミ駆除業者に相談したほうが良いかもしれません。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。
イカリ消毒の公式サイトには、岩手の事例が掲載されておりませんが、総合的有害生物管理(IPM)において、「有害生物管理」「微生物制御」「サニテーション」「環境改善工事」「オンライン監視」「外来種・有害鳥獣などの駆除」「殺菌・除菌・脱臭」「文化財保存」といった、幅広い領域に携わっています。